
Intel Core i9-11900K Rocket Lakeフラッグシップが発売されてから数日が経ちましたが、すでにいくつかの世界記録を更新しています。世界のトップレベルのオーバークロッカーたちが一堂に会し、Intelの第11世代フラッグシップで達成された非常に優れたパフォーマンス記録を発表しました。さらに、CPUとメモリーのクロックスピードを7GHzをはるかに超えて達成したことは、実に素晴らしいことです。
Intel Core i9-11900Kが複数の世界記録を更新、CPUとDDR4メモリのオーバークロックで7GHzを超えるクロックスピードを達成
HWBotに掲載された世界記録を見ると、特定のブランド(主にASUS、MSI ASRock、Gigabyte)を代表する各オーバークロッカーが、液体窒素と液体ヘリウムによる冷却で記録的なパフォーマンスを達成したことがわかります。Gigabyte Z590 AORUS Tachyon、MSI MEG Z590I Unify、ROG Maximus XIII APEX、ASRock Z590 OC Formula などのマザーボードは、Intel の Core i9-11900K フラグシップでこのような優れた結果を達成しました。
Memory frequency world record – DDR4-7156MHz achieved by our OC team with the MEG Z590I UNIFY, as validated on HWBO… https://t.co/3qap52AUeU
🎉🎉 Z590 AORUS TACHYON – WORLD Record Update! Overclocked to 7314.4MHZ!
⚪️ Learn More👉 https://t.co/JnDyYrNnl8… https://t.co/SPeotkqUyr
Over 7GHz?
The #ROG Maximus XIII Apex just posted some insane numbers during extreme overclocking sessions. The l… https://t.co/aOxZN4lMuI
コメント
電力爆食い
PenDかな?
実効性を上げるにはコアは減らした方が効果が上がる。
16コアの製品はあるし、何も問題ないだろ?
いや元々の設計を10nmの10コアにしてたからだぞ
14nmにしたから2コア入らなかったんだと
10コアの10900より8コアの11900の方がダイサイズ大きいもんな
液体窒素でOCすることに何の意味が…
普段遣いの中でどれだけの性能があるかを見ないと
そういう遊びだという事で
標準機能でOCが一般的だな
AMDは限界を見極めながらジワジワとブーストしていく
何か意味あるのか?こんな特殊な条件下で出た数値に。
>何か意味あるのか?こんな特殊な条件下で出た数値に。
液体窒素で冷却しても壊れません・・・とかかな。
オーバークロックはエンジンの回転数を競うスポーツ
コースのラップタイムを競うわけじゃない
ギネスやオリンピックに実用性を求めてもしょうがないだろ
デモだよ
まあ一種の競技だね
極冷をたとえるならドラッグレースだな。
いや回転数だけを争ってるから、コースを走らせないでぶんまわすF1じゃねえかな
F1みたいなテクニカルなことはしていないからね。
直接ドッカンのドラックレースだよね。
いやそうじゃなく、走らせてもいないよね、とw
バナナで釘が打てるな
人気記事